ベビーティアーズバスケットの管理について🧺

2025年04月02日 07:21

ベビーティアーズはその小さな小さな葉っぱを這わせなが広がっていく植物です。

日照が少し足りないと小さな葉っぱが光りを多く取り込もうとちょっとだけ葉っぱが大きく広がります。

6月いっぱいくらいまでは日当たりのいい場所に飾って下さいね

★一つ大事なのが風通しです

私は日当たりのよい木の下にハンギングにしています

いつも同じ向きに吊り下げておくと日が当たってない裏側の面が徒長してしまうので毎日180度回転させて均等に日が当たるようにするといいですよ

作品を地面にベタ置きすると気温が上がってくる時期の太陽光の反射熱でバスケットの下の方が日焼けしてしまいます

地面からの反射熱を避ける為に花台で地面との距離をあけるといいです

地面からの距離が長ければ長いほどいいのです

❤︎風通しが大事なのです

ベビーティアーズはナメクジと夜盗虫(ヨトウムシ)が大好きな植物なので食害されない効果もあります

◆水やり
タライのような容器に水を張ってジャポンとドブ浸けする事

シャワーで上から水かけすると、水のかけ方にも人によって癖があります

どうしても水の通り道ができてしまいます。

全体にかけてるつもりでも、水が通ってない部分が出てくる事があるので、間違いないのはバスケットの部分が完全に浸るようにドブ浸けがいいようです



◆ベビーティアーズが真っ黒になる理由

①寒さで霜にあった時
②水切れ
③風通しが悪くて蒸れる

この3つ

一回真っ黒くしちゃうとなかなか回復できなくなります。

◆生産販売している方から

管理の工夫ではどうにもならない環境ってあります。
そこで枯らしても失敗した!って思わないでください!! 

環境上どうしようもないのですから、皆さんのせいではありません

ベビーティアーズは3月あたりから出回ります。

3、4ヶ月楽しめたらいいじゃないですか!って割り切りましょう♪

越冬させたバスケット内は根詰まりをおこしてますので中の土をほじくり返してまた新しい土を入れ直して養生しなおして下さい。 

越冬に成功したベビーティアーズバスケットは耐性がついてほんとに丈夫になってす。

ちょっとやそっとでは枯れませんよ。 
むしろ真夏もガンガン日に当てても大丈夫なくらい



◆過去 栽培に失敗した置き場所はベビーティアーズにとっては居心地が悪い場所なのだ!と思って下さい

一回失敗したからって苦手意識を持たずに色々置き場所を変えてみてベビーティアーズにとってベストポジションを見つけてあげてくださいね。

↑生産販売している先生からの文章です
参考にして下さいね🤗

ベビーティアーズバスケット
可愛いく育ちますように😊

記事一覧を見る